
かんりにんさんがいろんなことをつぶやくよ
|
かんりにんさんが2022年を振り返る
かんりにんさんが2022年を振り返る
2022年がもうすぐ終わるから
この1年を振り返った感想を書こうかな
かんりにんさんは1987年に最初のCDを買ってから
毎年大量にCDを買ってたけど
2022年は1枚もCDを買わない年だった
かわりにアナログ盤の購入量が凄いことになってるね・・・
CDを買わなくなった理由は他の音楽好きさん達と同じ理由で
ストリーミングサービスの普及だと思う
月額料金を払えばいくらでも音楽が聴き放題っていうのは
音楽好きには夢のような環境だと思うぞ
子供のころからストリーミングサービスを
当たり前のように利用してる人には
分からないかもだけど
毎月少ない予算から厳選して聴きたいCDを買ってた人
雑誌の評価を信用してCDを買ったのに
「思ってたのと違う!」って悔しい思いをした人
そんな経験がある人達はストリーミングサービスの便利さに
感動したと思うし
「あの作品が気になるけどお金なくて買えないよぅ」
「昼飯節約して買ったのに内容ががよくない!」
「レビュー信じて買ったのに!」っていう
良くない作品に向けてしまう恨みや憎しみとか
金銭的な悩みや苦悩、ストレスが全部解決して
気持ち的にも、お財布的にも
音楽を聴くのがすごく楽になったと思う
あと、かんりにんさん的にはもう一つ理由があって
ちゃんとしたCDプレーヤーって
いつまで売られてるんだろうって不安を感じたから
今の若い人達の中には
CDを触ったことがないって人も増えてきて
CDの売り上げも年々減少
最近はCDプレーヤーの新製品が少なくなって
売られてるのは普及価格帯の安いやつか
マニア向けの50万円近い超高額品しか無くて
適度な価格の製品が買えなくなってきてるように感じてる
そうなるとプレーヤーが壊れたら大量にあるCDが
一瞬で産業廃棄物になる訳で
思い入れのある大事なCD以外は
整理し始めた方がいいかな?って思ってる
今部屋にあるCDを順番に全部再生したら
それだけでピックアップの寿命が尽きそうなくらい量あるし・・・
それに今の人達が音楽を聴く方法って
スマホでストリーミングを
ちょっと高価なワイヤレスのイヤホンで・・・
っていうのが一般的らしいから
大きなスピーカーやオーディオシステムを揃えて
音楽を聴く人達もそのうち絶滅するかもしれないね
ストリーミングじゃ物として手元に残らないじゃないか!
サービスが終了したらどうするんだよ!
っていう人の言い分は理解できるし
数年前まではかんりにんさんもそう考える一人だった
かんりにんさんとしては
今家にあるCDはPCに取り込んで
どうしても手元に物として持っておきたいのは
アナログ盤でいいかなって思うようになった
アナログ盤が販売されてないミュージシャンなら
手軽にMoraやe-Onkyo、Bandcampみたいな
音源を販売するサイトで
ダウンロード購入するっていう方法もあるね
推奨しないし、あまり大きな声では言えないけど
ストリーミングの音源も
PCのハードディスクに保存する方法はある
著作権的にグレーみたいだから念のために言っておくと
やるなら完全に自己責任だからね
(かんりにんさんはやってないぞ)
もう一つ2022年で印象的な事といえば
例の新型コロナの影響で
2021年からライブに全然行ってない
正直に言うとハードコア系のライブは
年々体力的にキツくなってきてたし
元々は大阪や広島へライブ遠征するときは
その街にあるCDショップや中古レコード店に行く事も
目的の一つにしてたから
よく行ってたCDショップが閉店したり
通販で事足りるようになってからは
旅費と宿泊費使ってまで都市圏に行く魅力がなくなったと思う
それまでは今までの勢いというか
「ライブに行かなきゃ!」っていう謎の義務感があって
どこか無理してライブに行ってた感じだったから
新型コロナの件がきっかけになったとしても
もうそろそろ潮時かな・・・って思ってる
若い人の多いハードコア系のライブに
50歳過ぎたおじさんが混ざってもアレだろうし
余程好きなバンドが近くに来ない限りは
もうライブには行かないかも
・・・っていうのは40歳過ぎた時にも
同じことを言ってた記憶あるから
今後どうなるか分からないけどね
2021年はこのサイトのリニューアルで
ほとんどの時間を使ってたし
2022年は今あるCDをPCに取り込んで
CDの整理をしたり
PCをオーディオの中心に組み合わせたくて試行錯誤したり
PCが古くなって限界を感じたから9年ぶりに買い替えたり
色々あって新譜を聴く枚数がいつもより少ないように思う
昔みたいに積極的に新しいミュージシャンを探して~
みたいなことは時間がなくてあまりやらなくなったかな
今は雑誌に掲載されてるレビュー読んでストリーミング使って
気に入ったものはアナログ盤を購入
っていう感じで普段は聴いてるけど
それでも結構大量に曲聴いたな~
って振り返ってみてなんとなく思ったよ
|
|
|
|
かんりにんさんのむかしばなし ~メタルバブルの頃はキラキラな曲を聴いてたよ~
かんりにんさんのむかしばなし
~メタルバブルの頃はキラキラな曲を聴いてたよ~
かんりにんさんが最初にメタルを聴いたのは
前にもここで書いたけど1986年
ちょうどメタルがラジオやテレビで沢山流れたり
いろんなバンドのアルバムやシングルが
沢山売れて
アメリカのヒットチャートに顔を出してた頃
いわゆるメタルバブルっていう時代だね
この頃の曲って
お金と時間をかけて作られてたから
音もキラキラ
(シンセサイザーや打ち込みが入ってたり!)
プロモーション用の映像もキラキラ
(金髪のお姉さんをバンドに絡めてみたり!)
とにかく豪華だったよ
このあざとく飾られたキラキラな音は
昔からのファンの人達や
メタルは硬派じゃないとダメって言う人達には
とても評判が悪くて
ファンからは失望されたり
レビューの評価が不当に低かったり
この時期のアルバムが
「無かったこと」にされたり
扱いが酷かったのを覚えてるよ
かんりにんさんは
最初に聴いたメタルがキラキラで
メタルやハードロックはこういうものだって
刷り込まれてたから
「かっこいいな!」って思ってた
今でもかっこいいって思うし
何も気にならなかったよ
そんなメタルバブルの中で
曲を沢山聴いて過ごしたかんりにんさんだけど
1985年より前の
メタルやハードロックを聴く時に
とても困ったことになった
雑誌やガイドブックに掲載されてる
「歴史的名盤」って言われてる作品や
「これは聴いておきたい必聴盤」っていう作品
どれを聴いても
古臭く感じてまともに聴けなかった
たとえば
アクセプトのメタルハート
プリーストのブリティッシュスティール
すごく評価が高かったから
かんりにんさんも頑張って高いCDを買ったし
期待して聴いた
で、聴いてみた第一印象は
「・・・え?何これ、音が古いよぅ」
これはメタルファンの人達に怒られるし
耳が腐ってたとしか思えないけど
これが正直な感想だったし、変に隠しても
かんりにんさんが選ぶ
好きなアルバムの一覧は1986年より後のものが
すごく多くてすぐにバレるだろうから
ここで正直に白状しておくよ
この「キラキラじゃない曲が聴けない病」は
完治するのに時間がかかった
同時期に聴き始めたスラッシュメタルは好きだったけど
1990年代に入ってしばらくしても
1970年代の曲には
ほとんど手を出さなかったくらい重症だったよ
今考えると恐ろしい病気だよね
これを治してくれたのがグランジの登場
意外だと思うけど
グランジが登場してから
「キラキラな曲」が絶滅したし
好きだったキラキラなバンドも居なくなった
解散したり、音楽性を変えたり
バンドによって色々だったけどね
かんりにんさんはとても悲しくて
ジャズやブルースみたいな
メタルじゃない音楽にハマって
メタルのCDを沢山売り払ったくらい絶望した
かんりにんさんは昔から
自分が聴いてないものを批判するのは大嫌いだったので
グランジの代表的なバンドは一通り聴いてみたけど
それが良かったのか
ある日突然1970年代の曲が素直に聴けるようになったし
1985年以前の曲も聴いてみたらすごく良く感じた
恐ろしい「キラキラじゃない曲が聴けない病」が
完治した瞬間だね
それからはすごい勢いで
今まで聴いてなかった昔の曲を沢山聴いて
メタルハートもブリティッシュスティールも
大好きになったし
他にも良いアルバムをいっぱい見つけた
お金は大変だったけどね
最初は
グランジ=敵!←絶対コロス!
みたいな感じで大嫌いだったけど
今は大好きだし感謝してるかな
もしグランジがあの時に登場しなかったら
キラキラなメタルやハードロックしか聴かない
あるいは
ジャズしか聴かないっていう
つまらないおじさんになってたかもしれないね
|
 |
「キラキラじゃない曲が聴けない病」感染経験者は絶対好きな筈
キラキラメタルの代表 Poison!
かんりにんさんも大好きだぞ
|
|
| |
かんりにんさんのむかしばなし ~さいしょはみんな何も知らないんだよっていう話~
かんりにんさんのむかしばなし
~さいしょはみんな何も知らないんだよっていう話~
かんりにんさんが初めて
ヘヴィメタルを聴いた頃の話をしようかな
1986年の話
雑誌はFMステーションを時々買うくらい
ラジオは邦楽を中心に聴いて
TVで毎週アイドルさん達が歌うのを観てた頃
まだ西森マリーさん(注1)のラジオ番組も聴いてなくて
洋楽はTVのCMに出てくる人しか知らなかったし
顔を見ても名前まではよく分からなかった
学校から帰ってきた後だから夕方だったかな
FMラジオを聴きながら勉強してたらかっこいい曲が流れてきた
DJの人が言うにはジューダス・プリーストの
「ターボ・なんちゃら」(聞き取れてない)っていう曲らしい
この曲を聴いて最初に思ったことは今でもはっきり覚えてるぞ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ギターがバリバリで(死語!)かっこいいな!
前に買ったFMステーションに載ってた
外人の?ハードロック?っていう音楽かな?
前にラジオで聴いたジョン・ボビ?っていう人と似た感じだね
歌ってるのはジューダス・プリーストさん?
どんな人かな?
聴いた感じ英語だからアメリカの人っぽいよね
雑誌に載ってるかもしれないから今度本屋さんで探してみよう!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
うん、いろいろと間違ってるし!
とても恥ずかしいね
当時はネットがないから簡単に調べられないし
音楽の情報源は地上波TVと雑誌とラジオだけ
ようやくビデオが一般家庭に普及してきた時期だけど
タダで動いてるミュージシャンが観れるのはTVだけ
しかもかんりにんさんは雑誌にいろいろ掲載されてても
興味のない記事は全く読まないっていう悪い習慣があって
周りに音楽の話ができる友達も居ないっていう・・・
だからラジオで流れた曲を聴いただけだと
ソロなのかバンドなのかも分からないし
そもそもこの頃のかんりにんさんには
バンドっていう概念があまり理解できてなかったし!
たとえば
歌ってる人=最強
後ろで演奏してる人達=弱い
っていう考えだったから余計に勘違いが悪化したのかも
ホントに今思うと
何も分からないし知る手段が一つもない環境で
ゼロから少しづつ知識を増やして今のかんりにんさんになった
今では毎日欠かさずメタル聴いてるかんりにんさんだけど
最初はこの程度の知識しかなかったんだよっていう話
(注1)西森マリーさん
NHK-FMで毎週やってたロック・サウンドっていう番組のDJさん
田舎の学生だったかんりにんさんにハードロックやメタルの曲を
大量に聴かせてくれた神のような偉大な人
86年末(87年に入ってたかも?)から番組を聴き始めたかんりにんさんは
勝手にこの人の事を「師匠」って呼んでたよ
|
 |
"ジューダス・プリーストさん"
「ターボ・なんちゃら」って曲がラジオで流れてたよ!
推定年齢25歳
歌がうまい
ギターをバリバリ弾きながら歌う
よくわかんないけどアメリカ人っぽい?
写真は見たことないけどたぶんかっこいい
|
|
| |
~最近の若者は~
~最近の若者は~
最近の若者って’80年代や’90年代の音楽殆ど聴かないよね
何で聴かないんだろう、すごく良いのに
ってよく思ってたけど
かんりにんさんがナウなヤングだった’80年代に
年寄りが勧める30年前の音楽を素直に聴いてたか?
って言われると絶対聴いてなかっただろうから
その事に気付いてからは納得できたし
若い人に昔の音楽を勧めなくなったよ
かんりにんさんも昔は
「最近の若者は~」って説教する年寄りが
大嫌いだったからね
若い人は今流行ってる曲をできるだけ沢山聴けばいいと思う
その時に聴いた曲の数だけ
自分が歳を取ってから「懐かしい!」って思える曲が
いっぱい出来る事になるから
古い曲は
自分が歳を取ってからでも好きなだけ聴けるからね
|
| |
かんりにんさんのむかしばなし ~ラジオで流れた曲を調べるのは大変だった話~
かんりにんさんのむかしばなし
~ラジオで流れた曲を調べるのは大変だった話~
今、あなたはネットで偶然すごく良い曲を耳にしました
誰のなんていう曲か分かりません
どうするでしょう
音楽が好きじゃない人は「良い曲だね」で終わるし
音楽が好きな人は友達とSNSで共有して話題にする?
ネットで誰が歌ってるか調べる?
サブスクや動画サイトだったら曲名出てるし
たぶんそれほど苦労しないで目的の曲を調べることができるかも
かんりにんさんがナウなヤングだった1980年代
この状況だとほとんど「詰み」だったよ
「ラジオで流れたあの曲が知りたい」ってなった時
いつもこんな感じで悩んでた
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今ラジオで流れたあの曲気になる!
誰が歌ってるんだろう、なんていう曲かな
気になって眠れないよ!
ラジオ局に問い合わせる?いや迷惑でしょ
そもそも電話番号知らないよ
ハガキを書く?どこに出すんだよ
友達に聞く?・・・友達いないし!
友達居たとしてその人の前で歌うのか?
自慢じゃないけど音痴だよ
レコード店でいつも不機嫌な顔してる店主に
こんな感じの曲探してるんだけどって相談しようか
レコード売ってるんだからそれくらい知ってるよね
怒るかな、迷惑かな?
あの店主怖いよね、っていうか何でいつも怒ってるんだよ
いや自分は客だ
ちょっと聞くくらいいいだろう勇気を出せ
それでも嫌な顔したらシングル盤買うくらいのお金ならある
何か買えばいい大丈夫だ
怒鳴り出したら謝ればいいじゃないか・・・
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
結局考えるだけで実行に移せなくて
2年くらい経った後に
ラジオでまたその曲が流れて「!」ってなったり
10年経っても分からないままだったり
運が良ければFM雑誌を調べたら曲名が載ってたかな
それでこの時の失敗を教訓に対策を立てたりしたよ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
次からDJの人が曲名言った時に書き込めるように
ラジカセの横にメモと鉛筆用意しておこうかな
そもそもラジオ番組全部
カセットテープに録音しておけばいいじゃないか
でもそんなにテープ買うお金ないぞ
聴いたら消せばいいかな
良い曲あった時はダビングして何度も聴きたいな
オートリバース無いし曲の途中で切れたら悔しいな
120分のテープあれば大丈夫かな
いや120分テープは伸びて絡まるから・・・
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
こんなしょうもない事に手間と時間をかけて
悩まなくてもいい事に悩んで
結局手に入る情報はそんなに無い
無駄なことやってたなぁ・・・って
今の若い人からすると
また年寄りが「昔はこんなに苦労した!」って
自慢してるよ
そう思われても仕方ないけど
ネットを使って好きなだけ音楽が聴けたり
自分で好きな音楽を調べられる環境があるって
凄く便利で素晴らしいことなんだよ!
って言ってみたかっただけだよ
|
 |
ダブルラジカセ!
友達が居ないかんりにんさんの頼れる相棒、魔法の箱! |
|
| |
|
~はじめまして!かんりにんさんだよ~
~はじめまして!かんりにんさんだよ~
はじめまして!
このサイトを管理してるかんりにんさんだよ
こんな過疎ってる辺境のサイトに来て
このページまでたどり着く人なんてほとんど居ないと思うので
ここではかんりにんさんが普段思ってることや
昔の話をまったりとつぶやこうと思ってるよ
ツイッターだと絡まれたり炎上して怖いけど
ここにきてくれたみんなは優しいから
ちょっとくらい毒を吐いてもいいかもしれないね
更新は不定期だけどよろしくね☆彡
|
| |